化学・バイオ分野の内外特許翻訳・外内特許事務所・化学バイオ部門アウトソーシングで、特許事務所・弁理士事務所をサポートします。
大阪市中央区東高麗橋2-1
ルート中之島ビル504
  1. 化学・バイオの特許「あるある」ブログ
 

化学・バイオの特許「あるある」ブログ

2020/04/14
5月に予定されていた弁理士試験の日程が延期になりました。


現時点では、9月以降の実施を予定しております。

とのことですが、しばらくは落ち着かない日々が続きそうですね。

受験生は気力を保つのが大変だと思いますが、今は健康第一でお過ごし下さい。

2020/04/06
現在、2つの大学で講義を担当しています。

しかしながら、4月からの自粛要請に伴い、5月まではほぼ休校に。

5月に今の状況が完全に収束しているとは考えにくいため、オンライン講義に変更になる可能性が非常に高いです。

色々やらなければならないことは多いですが、オンライン講義の経験は今後に活きるでしょうから、良い方向に考えるしかないですね。

落ち着かない日々が続きますが、できる限り心穏やかに過ごせますよう。

2020/04/03
先日、弁理士試験対策講座の最終講義が終了しました。

大学のカリキュラムに沿っているので、4月から3月までの1年間の講義になっているのですよね。

とはいえ、試験は5月(予定)。また4月からすぐに新しい講義が始まります。

休み時間に学生さん達と話していたこと。

「(論文試験に)どんなペンを使ったらいいかな」

弁理士試験の論文試験は、黒か青のボールペン(要は消しゴムで消せないもの)で記載する必要があります。

はやりの「消せるボールペン」は使用禁止。

まぁ、真夏に試験が行われますから、暑さで答案が消えてしまったら困るので、禁止されていなくても使わない方がいいですね。

別にどんなペンを使ってもいいのですが、

  • 試験時間が足りない
  • できるだけ速く書きたい
  • (学習でたくさんの論文を書くので)できるだけ手が疲れないペンを使いたい
という要望がありまして、毎年よく話題になります。

論文試験直前期は、冗談のようですが字を書きすぎて腱鞘炎になった(なりかけた)、という話もよく聞きます。

サから始まるペンと、ジから始まるペンが、割と人気。

まぁ、キノコ&タケノコ論争のようなものです。

ニコニコしながらペン談義に参加していたのですが、個人的には、

「自分が気持ちよく書けるペンであれば何でも良い」

と思っています。合格した人が使っていたペンを使う、なんてのも気持ちが良くなるのであれば有りだと思いますし。

コロナ関連で落ち着かない日々が続きますが、試験時期を延期するという話は出ていないので、通常どおりの準備をしていく必要がありますね。

  • 化学分野のこんな案件、ココだけ手伝って欲しい・・・
  • ちょっとややこしい翻訳の案件があるんだけど・・・
  • こんな仕事依頼したらどれくらいでやってもらえるの?

これくらいの確度でも、ご遠慮なくご相談ください。

まずは、お話からはじめましょう。

電話でのお問い合わせはこちら


☎ 06-6948-5867

 大阪市中央区東高麗橋2-1
ルート中之島ビル504
 

お問い合わせ